夏期テキスト完成者 結果発表!プレゼント進呈!

★小学生のみなさんへ

夏期講習会テキスト完成プレゼントの準備ができました!
小学部 1~4年生は国語・算数、5~6年生は理科・社会 です。

提出されたワークはすべて確認しましたが、どのページも丁寧に丸付けされており、ご家庭でのサポートを感じました。ありがとうございます。

プレゼントは塾長先生こだわりの ON SEVEN DAYS 商品です。本日からお渡ししますので楽しみにしていてください。新入生のお子さんは、次回の講習会でぜひチャレンジしてみましょう!

★中学生のみなさんへ

夏期講習会テキスト完成プレゼントの準備ができました!
1・2年生は英数国、3年生は英数理社国 です。

テキストはお家の方に買っていただいた大切な学習ツールです。
丸付け・解き直しをしっかり行い、自分の力で解決できた経験が、自信と実力につながりました。
200ページ~300ページを超えるボリュームでも、計画的に進めればやり遂げられることを体感できたと思います。

*****結果発表*****

努力賞 15名、パーフェクト賞 35名

素晴らしい結果でした!

【🌸🌸大切なお話し🌸🌸】
 一統ゼミナールでは、毎週必ず一人ひとりの進捗を確認する時間を設けてきました。

子どもたちも「先生が見てくれるから」と意識を高め、夏休みの間に行った全6回のチェックをやり遂げてくれたのだと思っています。

このワークチェックは、生徒数も多いために先生たちと手分けしても90分ほどかかります。

その間に、字の乱れや丸付けの仕方の修正、進度の確認、さらには質問対応まで行っています。

私たちは「できる範囲の限界に挑む」思いで、一人ひとりと真剣に向き合いながらワークチェックを続けてきました。

どうしても取り組めなかった場合には、その理由を聞き取り、次回はどうすればよいのかを一緒に考え、その場で軌道修正を図ります。途中であきらめてほしくないからです。

毎週土曜日がワークチェックの日なのですが、通塾してきた子どもたちが 自らワークを広げ、進度計画表を置いて笑顔で順番を待つ姿が見られたのは、とても印象的でした(^^)/

旅行や試合がある生徒は事前に申し出て、期限前提出をしてくれるなど、自主性も育ってきています! 嬉しい!!(^-^)

「自分の力で進むこと」はとても大切です。

「やっておきなさいね~!」と声をかけるだけが一番簡単かもしれません。

実際に学習塾ではその形が大半でしょう。

ですが、何を、どれだけ、いつまでにやるのか、そして分からないときはどうするのかを一緒に考え、伴走しながら進んでいきます。すると、入塾当初は受け身だった子も、次第に自分の足で歩み始めるようになります。これは、私が実際に子育てを3人経験し、実感したことでもあります。

正直に言えば、ここに至るまでには学習塾側でも相当の労力・熱意が必要です。

反抗期で思うようにいかないお子様もおります。

しかし、子どもたちが「できるようになりたい(^^)/!!!」と願い、一統の門を叩いてくれた気持ち。そして、私たちを信じてお子さまを託してくださった保護者の方々の思いがあるからこそ、私たちは決して諦めずに伴走し続けたいと考えています。在籍している講師も同じ気持ちでしょう。

一統ゼミナールは、「いつでも相談できる先生がいる場所」であり、「共に学び合える仲間がいる場所」でありたい。

学びに対する節度を大切にしながら、子どもたちの未来を育む学習空間であり続けたいと願っています。 「塾で寝るの禁止」・「自習室の座席は前後左右友だち禁止」 など 他にもたくさんのルールがありますが、みんなで集中できる学習空間をしっかり作り上げています。

中部中2年生は今日から自然教室ですね。

雨予報が気になりますが 雨降りだってきっと有意義に過ごして来るでしょう(*^-^*) 

とっても元気な中2生たち(*^-^*)・・・・  

たった2回 塾をお休みするだけなのに 

何だか寂しいです(^-^)  

 

 

Follow me!